たそがれイリーの「なるようになるさ」

なるようになるさ。いいことがなくたっていいじゃない。悪いことがないんだから。日々平凡…なるようになるさとつぶやいて、明日を目指してまた生きる38歳、言葉を紡いで暮らしていきたい男のブログです。



「笑っていいとも!」が終わり、僕たちはどうする。


笑っていいとも【最終回】「明日も見てくれるかな?」「いいとも!」 - YouTube

 

「明日もまた、見てくれるかな!」この言葉だけで、なんだか明日がまたいつものようにやってくると思えます。

 

明日がまたくる。タモリさんの気持ちは凡人の僕にはわからないけれど、最終回であっても、いつものように「明日もまた、見てくれるかな!」とテレビの前の人たちに問いかけたのは、何か意味があっての事だろうと思うのです。赤塚不二夫先生の葬儀に際し、あれだけの弔辞を述べられた人ですから。

 

僕なりに考えると「笑っていいとも!」という生活の一部、平日正午に「あたりまえ」「当然」のように存在していたものが終わり、ぽっかり穴が開く。その寂しさやむなしさ、終末から感じさせるマイナスのイメージを払しょくしたかったのかな、と勝手に思ってるんです。それだから「明日もまた、見てくれるかな!」と、あえてタモリさんはやったのかも、と。

 

明日は誰にでも来る、病に伏している人たちであっても、人生途方に暮れている人でも、明日は均等にやってくる。チャンスがないから今の人生ダメなんだと世間を恨み、人を恨む人たちにだって、明日は均等にやってくる。そもそも人間として「明日が来ること」を、当然に思って傲慢になってしまうか、明日が来ることを楽しみにしているか、明日に飛躍を誓うか、さまざまな人間の「明日」があると思うんです。

 

タモリさんの事だから、何かしら意図があるんだろうなぁって、考えてしまうけど。僕なりの解釈では「またいつものように明日は来るのだから」ということ、そのことを再確認して生きなさいよと言ってくれているのではないかと、考えてしまうのです。

 

人間は、明日が来る限り、失敗や挫折もするけど、希望や夢、ささやかな喜び、多くのことを感じることができる生き物です。でも「明日」が来るのを当たり前に考えるのではなく、僕たちが望む僕たちなりの「明日」を、もう少ししっかり考えて、自分とも向き合って、日々大事に過ごせること、タモリさんにならって考えてみてもいいかもね。タモリさん曰く「淡々と」こなしてきたかのように言うでしょうが、それで32年間続くような番組は、正直言ってありえないもの。

 

だからみなさん、明日は年度替わりでもあるし、何事にも「節目」でもあります。そんな節目に立つ日々である「明日」のこと、今日はもう1時間もしない間に終わりますけど、ちょっとだけ明日のこと、いつもより真剣に考えてみてもいいと思います。

人事異動にまつわる感情を整理しよう。

私自身も、課は変わらないのですが、別の係に異動となりまして、1年ほどはその仕事をすることになりました。1年後はどうなっているのか・・・わかんない。

 

だって人事と書いて「ひとごと」なんですよ。そりゃあ自分の理想の勤務先で勤務できればいいけど、外から見てたら楽だったら自分の理想だったりするけど、中に入ってみればそうでもなかった、なんてことはしばしばです。

 

正直、五月病って理解できます。理想と現実のギャップにさいなまれると、正直言って休みたくなる、仕事に行きたくなくなります。そんな甘えごとを言うな!とおっしゃる方もいるでしょうが、自分が自分にそう問いかける程度のことは、容認してやってほしいと思います。

 

人事異動は「本当の自分」と「思い描いていた自分」がかなり密接に感じられる季節イベントなんです。この2つの自分のギャップが乖離すればするほど、心の悩みは高まり、心の病に至る場合だってあると思います。

 

でも逆を言えば、「本当の自分」を知ることができるし、「思い描いていた自分」を修正したり、さらに細かく描写することができるようになる、これがこの時期の「人事異動」であったり、「クラス替え」「進学」「入学」「入団」・・・あーもう、あげればきりがないぐらいのライフイベントの意義なんですね。

 

正直、みんな不安です。人事異動らしきものがなくて気楽そうに見えている人でも、実はその椅子に座るまではいろいろと「本当の自分」と会話をしてきて、今があるのかもしれませんしね。

 

この時期だからこそ「本当の自分」「自分の中の自分」と会話をしたり、なだめてやったり、いつくしんでやったりすることが大事なのかもね。

個人的には朗報。でもそれは、夢への具体的な一歩。

岡山発のファッション系フリーペーパー、YAP。

平成26年3月に第1号が発行されました。

 

f:id:tasogareiri:20140320134009j:plain

 

 

というわけで、YAP誌において、小生が連載を持たせていただくこととなりました。青春学園生活謳歌モノ(自称)の連載小説です。岡山県内を中心に発行されていますので、ぜひ気に留めて、手に止めてやってください。

 

f:id:tasogareiri:20140320134004j:plain

 

こんな感じで掲載されているそうなので。ああ感激。挿絵とか書いてもらえるぐらい、長く連載させていただけるといいなぁ。なんてね。

 

YAP編集部のみなさま、大変お世話になります。

YAP公式ツイッター 

元気がない時、ポジティブ気分で。

元気ない時、誰でもありますよね。

 

でも、自分を責めちゃあいけません。どうしても責めたくなるような失敗があったのならば、一晩だけ責めて、おもいっきり責めて、明日には何とか忘れるようにしましょうよ。そうじゃないと、明日が明日じゃなくなります。

 

明日って「明ける」日と書いて、明日ですよね。誰かが「明るい」状態にしてくれているのではなく、自主的に「明ける」日にするのが、明日なんじゃないでしょうか。

 

亡くなった人を忘れろだなんて、言いません。

 

誰もができることができなかった悔しさを、忘れなさいとは言いません。

 

浴びせられた罵詈雑言に対して、恨みを持つなとも言いません。

 

どんなことがあっても、明日は来ます。明日はあります。明日は「明ける」のです。そのことだけは、どんな人間であっても、共通のはずです。ただし、明日をもしれぬ状態で病院のベットの上にいる場合だってあるでしょう。それでも、明日を待ちわびる人がそばにいるのです。病床の人に変わって、明日を明ける人がいるのです。

 

信じましょう、明日を。

 

明日を、明けましょう。

 


WBC2013-日本3-3台湾 9回表-井端タイムリー - YouTube

 

これみると「やらなくちゃ」って思えるんだよねぇ、井端さん。

 

STAP細胞の件でも、まだ懲りてないマスコミ。

割烹着が素敵だって、散々煽ってたのはマスコミじゃないか。また私のブログが「マスコミじゃないか」と言う書き出しになってしまう。

 

案の定、STAP細胞の存在そのものが「疑われてきた」のは事実です。疑われたということは「期待されていた」ことであったのに、それがそうじゃないとなるのであれば、期待していた人々が逆に「疑う」ことは、ある意味自然です。

 

マスコミも既に「おかしい」「弁明すべき」と言う論調を張り始めていますが、その前に「自分たちの報道もおかしいです」「自分たちも弁明をいたします」と来るのが、マスコミに必要な礼儀ではないでしょうか。

 

佐村河内氏の件しかり、小保方氏の件しかり、マスコミが作り上げたイメージによる

「商品」の賞味期限が切れたから、上手に捨てる。その方法をどのようにするかばかりを考えているマスコミを、国民の大半が「疑っている」のですからね。

 

僕自身の意見ですが、現状の問題の原因は「マスコミ流儀」として考えるといいのではないでしょうか。特定の一個人、それも何らかのハンディキャップやカメラの移り映えがする一個人をクローズアップして時の人にして、使い捨てるという流儀が、バブル崩壊後は当たり前になってしまったことが、さまざまなマスコミの悪癖の原因ではないかと思います。

 

マスコミによってつくられた虚像に心を奪われる国民にも、責任がある。そこまで行ってしまえば暴言かもしれないけど、見ていてばわかりそうなものです。お金のかかる大物タレントを使って視聴率を稼ぐより、多少要素のある素人をクローズアップして視聴者を感化し、感動させてやれば視聴率が稼げるとばかりに、マスコミが虚像を作ることで、金儲けのことしか考えなくなってきたわけで。

 

だから僕たち国民は、マスコミに対してあらゆるサボタージュを行う時期になっているのかもしれない。世間一般では起きていなかった「韓流ブーム」ですら、マスコミの虚像により、その本質である「韓流とはなにか」が理解されなかった。だから「ブーム」で終わり、「文化」としては理解されなかったという、残念な部分がある。もし文化として理解されていれば、いわゆる国家間の関係、国民間の感情にもよい変化があるはずだったのに。

 

国家間の関係を「ネトウヨ」という浅い言葉で表現し、国家施政の代表たる者を批判する事を批判することしかしないマスコミ、あなたたちが起こした「韓流ブーム」では、韓流文化、それが日本国民に向けて醸成できればよかったのに、それに寄与できなかったばかりか、恣意的な報道しかしてこなかったではないですか。それをまず反省しなさいと言いたい。

届かぬ卒業アルバムとは、これいかに。

卒業から1年…届かぬアルバム 制作担当の学生が放置 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

と言う話だそうです。これがニュースになるのが、どうも理解できないのは、僕だけでしょうか。

 

なんでも、製作委員が全員卒業しちゃって、引き継ぎもできてないまま、月日は次第に流れて、何と荒廃が卒業する時期になっても出来上がってないありさま。製作費用は委託業者に渡されているとのことですが、委託業者もいったい誰に同連絡すればいいものやら、困ったものでしょうね。

 

大学生のみなさんが私のブログをお読みであれば、ぜひ教えてほしいのですが、大学生=無責任、と言うイメージが、最近マスコミによって誘導されているような気がしませんか。私はそう思います。

 

私も仕事柄、多くの大学生にお会いし、一緒に仕事をしたり、仕事の一部を共同作業することはありますが、今回のアルバムのように無責任に放置するような学生さんに合ったことはありません。もちろん、すべて完璧にこなせる学生さんにも出会ったことはありませんが、それぞれに持ちうる経験や能力を発揮して、私と一緒に仕事をして下さった学生さんばかりです。

 

スーパーフリー事件 - Wikipedia

 

私が思うに、上記の事件が起きて以来、大学生に対する視線が変わったような気がするのです。大学生は就職予備軍、即戦力であるべき。そういう視線であったものが、「犯罪予備軍」「ゆとり世代」「自己中」など、マスコミが名づけるネガティブな視線がどんどん増えてきた。それは非常に悲しく思います。

 

でも学生さん。こういうマスコミのネガティブキャンペーンを聞いて、反骨心を持たないといけませんよ。是非持ってやってくださいよ。自分たちの仲間にそういう学生がいたら、しっかりと諭してやってください。社会にでて組織の中でそんな無責任なエゴが出てしまう前に、仲間の中でエゴを正すことは必要ですよ。

 

「消費税が8%になるぞ!」と、煽るマスコミに、だまされるな!

というわけで、みんなが「駆け込み需要」まっしぐらということで、近所のスーパーでは早速調味料やトイレットペーパーなどの「買いだめ」はもちろん、貴金属や化粧品などの購入熱が過熱しているんだとか。

 

自分は正直言って「今さらじたばたしても」なんですよ。家では酒もたばこもやらないし、やると言えば勤務中のタバコを1日3本、そしてインターネットを使った娯楽を満喫、それぐらいですし。昔ほどゲームにこだわりがあるわけではないので、PS4とか言われても何も心に響かない有様ですしね。

 

でも、消費税が8%になる。だからみんな焦る、買い物をする。それって、オイルショックの時代しかり、戦前の『バスに乗り遅れるな!』運動であったり、結局マスコミが「煽ってる」だけにしか見えないのです。マスコミは散々煽るだけで、その問題の本質を語ろうとはしないのです。なぜ消費税が8%になるのか、その増益分を国や地方自治体は何に使うのか。それを報じない。

 

もっと突っ込んで話をしてみましょう。消費税が8%になるのは「現状の社会保障の維持」が原因でもあるんですが、それはある意味高齢者世代から「俺たちの年金をキープするために若い者は働け」と言われているようなもので、その高齢者世代は医療費の優遇、年金金額の維持など、現状からなんら変わることはありません。もちろん、日常生活を過ごす中で一緒に消費税を納めていることは理解していますが。

 

問題なのは、マスコミの経営陣も、政治家も、みんな「高齢者世代」であることです。若い能力を持った人もいるのだろうけど、「俺たちが戦後復興を成し遂げた」世代は、その褒美を得ることを当然とします。そのための政治がなされ、そのための世論操作が行われるのは当然です。愛すべき息子や孫の世代がどうなろうと。働いた分だけ得られるのは当然じゃないか、と言うのはもちろん理解できます。

 

でも、あなたたちの褒美をキープするために、消費税は増税を続け、その結果景気に悪影響を及ぼし、息子や孫の世代は就労できない、就労しても結婚できるほどの収入が得られないという現実がある。それでも高齢者世代は、褒美を優先するか。・・・てな考え方もあるんだということを、マスコミは報じない。それがいかんと思っているのです。

 

煽るのは簡単。でも国民とて、聞かねばならない。「なぜそう言えるのか?」と。そのキャッチボールができるようになっている国民の存在を、マスコミは「ネトウヨ」などと中傷せず、その本質を見極めなくてはならないのではないかな。

 

 

twitterのおもしろさ

 twitterのおもしろさに、ようやく気が付いた。

 

 いや、このアイテムは限られた字数で自身の気持ちや必要な情報を伝えるという、言葉を持て余している現代人たちにとっては、非常に有益なトレーニングアイテムだと思ってしまった。

 

 そして、便利さもある。リアルタイムに知りたいことは人間だれしもあるのだけれど、インターネットは一方的に情報を収集し、「さあどれでもいいから自分で見ろ!」と言う性質のアイテムなのに対し、twitterハッシュタグを使いこなせれば、ある程度自分で情報を絞り込んで調べることができる。それもリアルタイムな情報が手に入るのだ。

 

 正直、なんで早く気付かなかったかなぁと思う。自分の発言にリアクションがあっても嬉しいけど、僕にとってtwitterは情報を絞り込んで、それもリアルタイムに得られるという意味で、本当に良いアイテムだった。

 

 もちろん、twitterにも不得手はある。あまりにも早すぎる情報の流れに、自分自身のこと、自分自身の作品や主義主張も流されてしまうことだ。ブログやホームページの方がある程度固定客を得ることができるのだから。

 

 でも、twitterでも縁はできる。実はある縁が芽生えて、3月になったら1つお知らせができることがあるのだが、まだ本決まりではないので言えなかったりする。もったいぶってみたい情報は、twitterよりブログの方が、伝えやすかったりして(笑)

 

山梨県でヤマザキパンを運んでた運転手さん=アンパンマン・・・かも。

 いや、そんなことをふと思ってしまいました。

 「さあ、パンをどうぞ!」とくれば、アンパンマンしか思いつかないもので。

 


ヤマザキパン(山崎パン) 大雪の中、神配送で大絶賛! - YouTube

 

 こういう「機転」の効く人になってほしいと、我が子には言いました。

 でも我が子は言うんです。

 

「こういうことをして、怒られないの? パンを待っているお店の人もいるでしょ」

 

 なるほど。小学校卒業ともなれば、しっかりと自分の意見を持ってくるものなんですね。ある意味我が子に教えられました。

 

 それぞれの立場があって、それぞれの責任がある。

 でも、人が困っている時に、何かができる人。ただ、助けを求めるだけ、文句を言うだけではなく、何かができる人。そういう人が増えていってほしいなぁ。

 

 アンパンマンは、ひょっとしたら、それぞれ人間の心の中に、いるのかもね。

 

「心躍るチャレンジ」を与えてくれたテレビゲーム

 最近はやりのゲーム、アプリとやらを調べてみた。

 

 パズドラ? スマホドラクエ?・・・うーん、どうも「心躍る」ゲームがないんだよ。

 こんなことを書くと、もうかなりおっさんと思われるかもしれないけど、人間のチャレンジ精神を、うまく書きたててくれるのが、僕の言いたい「心躍るゲーム」だったんだけどね。

 

 スーパーマリオブラザーズシリーズなどは、まさにその頂点にあるゲーム。

 頑張って努力すれば、上手くもなる。それが実感できる。それでいて、新しい発見がいっぱい隠されている・・・1upキノコ、隠されているパワーアップキノコ、ワープゾーン・・・とにかく、一回クリアしただけでは、すべてを見つけられないこと。

 また、だれよりもそれを見つけることが、クラスの英雄たる資質だった時代もあったよね。今でいえば、誰も持っていないポケモンを持っていること、それが資質としてみなされる時代もあったんだけど。

 

 特にスマホ時代になって、「課金」と言うシステムが定着したのは、本当に残念だ。

 金さえつぎ込めば、かつて努力とチャレンジの結果見つけてきたレアアイテムでさえ、手に入りやすくなるという。

 「おまえがんばったな」と言う根底の努力を満たしてこその「資質」であったものが、金さえあれば何とかなるじゃないかと。これじゃあもう怠惰にデジタルアイテムに翻弄されているだけじゃないかと。

 

 たかがテレビゲームだと、言う人もいると思う。だけど、テレビゲームだって「努力」はするし「チャレンジ」はいっぱい存在する。RPGだと「行動」も伴うし、シミュレーションゲームだと「判断」や「推察」「予測」まで学ぶことだってできる。考え方を変えると、なんだって「学び」になるんだけどね。

 

 様々な学びの要素の中に「課金」なんてことが浮かび上がってくるようだと、世の中本当に不思議な方向に進んでいるなぁと考えてしまいます。

 それだからこそ、過去の遺産と言われる行為やアイテムに対して、考察してみるべきじゃないかと、今の時代だからこそなおさら思います。

 


ダービスタリオン全国版 - YouTube

 

 はまったなぁ、ダビスタ